【究極の自転車選びB】

【究極の自転車選びB】僕がミニベロにハマった、たった一つの理由|AIさんと語る、“道具”が“相棒”に変わった日

僕がミニベロにハマった理由

愛車ミニベロの写真



はじめに:僕が探していたのは「趣味」ではなく、ただの「道具」だった


私のイラスト


皆さん、こんにちは!管理人シバです。


「究極の自転車選び」シリーズ、第3話へようこそ。


これまでの記事で、私たちは様々な自転車のスペックや特性を、AIさんと共に論理的に分析してきました。


しかし、この第3話でお話しするのは、理論や理屈ではありません。


「なぜ、僕が、今、ミニベロに乗っているのか」


その、たった一つの、しかし何よりも強い理由について語る、私の個人的な物語、いわば“オリジン・ストーリー”です。


正直に言うと、最初、私が探していたのは「趣味」としての自転車ではありませんでした。ただ、日々の移動を少しだけ便利にしてくれる、単なる「手軽な道具」が欲しかった。ただ、それだけだったのです。


AIさん、教えて!なぜ、僕は“また”ミニベロを選んだのか?


ミニベロの出会い
※初めて今のミニベロと出会った時の写真です。スペックは関係無し、ともかく、ひとめ惚れでした。(笑)


管理人シバ:
AIさん、当時の僕の状況ですが、移動、荷物を運ぶ手段として、既に電動自転車は持っていました。だから、同じタイプの自転車をもう一台買うのは、少し違うな、と。


でも、本格的にロードバイクを始める気にはなれないし...。そこで、たまには「輪行」で遠出もしてみたい、という淡い期待を込めて、折りたためるミニベロを選んだんです。これが、僕の全ての冒険の始まりでした。


AIさん:
シバさん、その選択、非常に興味深いですね。


つまり、シバさんが最初にミニベロを選んだ理由は、「速さ」でも「デザイン」でもなく、「電動自転車との差別化」、「輪行への可能性」、「軽く手軽に使えるミニベロ」という、極めて実用的な判断に基づいていた、ということですね。


管理人シバ:
その通りです!実は、僕は今のGIANT Idiomに乗る前、もっと小さい14インチの折りたたみミニベロに、かなり長い間乗っていたことがあります。


その理由は、保管が楽で、車にも乗せやすく、都心の駐輪場で目立たない。短距離中心の都会の生活では、それが最高の「足」として便利な存在だったからです。


だから、僕にとってミニベロは「便利だけど、走りはそこそこ」というイメージが、完全に染み付いていたんです。



【運命の試乗】“ただの足”が、“翼”に変わった瞬間


管理人シバ:
そして、新しい相棒として、今のGIANT Idiom (451-23c)が納車された日。


僕は、いつものように、ただの「便利な足」として、何気なくペダルを漕ぎ出しました。


…その瞬間、僕は、文字通り、衝撃を受けました。


「なんだ、これは…!?」


僕が知っているミニベロの、あの「ちょこまかした感じ」が、どこにもない。


ペダルを踏み込んだ力が、一切逃げることなくダイレクトに路面に伝わり、体がスッと前に押し出される。その圧倒的な加速感と、スピードに乗ってからの安定した巡航性能。


「これ、本当にミニベロか…?僕が昔乗っていたロードバイクと、何が違うんだ…?」


あの日の感動は、今でも忘れられません。「便利だけど、走りはそこそこ」という、僕の中の常識が、ガラガラと音を立てて崩れ落ちた瞬間でした。


僕が手に入れたのは、単なる「便利な道具」ではありませんでした。それは、僕をまだ見ぬ世界へ連れて行ってくれる、最高の「翼」だったのです。


AIさん解説:なぜ、シバさんは“衝撃”を受けたのか?


AIさん:
シバさん、その感動の正体は、シバさんが選んだIdiomが、ミニベロの中でも特に「走行性能」に特化したモデルだったからです。


  • 451ホイールという“選択”
    一般的なミニベロが採用する406サイズより一回り大きい451ホイールは、巡航性能に優れます。

  • 23cという“細さ”
    ロードバイクと同じ23cという細いタイヤは、路面との抵抗を極限まで減らし、驚くほど軽い転がりを実現します。

  • 高剛性な“フレーム”
    そして、GIANT Idiomの軽量で高剛性なアルミフレームが、シバさんのパワーを一切逃さず、推進力に変えたのです。


シバさんは、偶然にも、ミニベロの「利便性」と、ロードバイクの「走行性能」を、最も高いレベルで両立させた一台を、手に入れられたのですね。


そして、僕は「沼」にハマった…ミニベロが教えてくれた本当の“楽しさ”


管理人シバ:
その通りなんです、AIさん!


そして、あの日の衝撃が、僕を深い、深い「カスタム沼」へと引きずり込みました(笑)。


でも、最近気づいたんです。僕が60Tという巨大なチェーンリングを付けたりしてまで本当に求めていたのは、持続的な最高速ではなかったのかもしれない、と。


僕が本当に魅了されていたのは、小径車特有の、漕ぎ出しの瞬間の「クイックな加速感」だったんです。


AIさん:
シバさん、素晴らしい自己分析です!


なぜ、その瞬間的な加速が、シバさんにとっての「楽しさ」の源泉なのか?


それは、シバさんの主戦場が「サーキット」ではなく、「ストップ&ゴーの多い街中」だからです。


信号が青に変わった瞬間、誰よりも速く、そして軽やかに駆け抜けていく。


その一瞬一瞬の小さな勝利の積み重ねこそが、シバさんの「街中冒険ライド」を、最高にエキサイティングなものにしているのです。巨大なチェーンリングは、その「最高の瞬間」を生み出すための、最高の武器だったのですね。



おわりに:これは、僕の“物語”の始まり。さて、あなたの物語は?


管理人シバ:
AIさん、ありがとうございます。


僕がなぜミニベロにハマってしまったのか、その“原点”が、心の底から理解できました。


この記事は、決して「だから、あなたもミニベロを選ぶべきだ」と言うつもりはまったくありません。これは、僕が体験した、単なる体験のようなものです。


でも、もしあなたが自転車選びに迷っていて、ほんの少しでもミニベロという選択肢に興味を持っているのなら。


この、「ただの足が、翼に変わった日」の物語が、あなたの自転車選びの、何かの参考になれば、これ以上の喜びはありません。


AIさん:
その通りですね、シバさん。


そして、この物語は、シリーズの最終章へと続いていきます。


翼を手に入れたシバさんが、その翼で飛び続けた今、何を感じ、何を想うのか。その哲学を知ることで、あなたの自転車選びの旅も、きっと、本当のゴールを迎えるはずです。